
京都から持続可能な循環型の未来を創造する。
実践型サーキュラーエコノミー事業開発プログラム

京都から持続可能な循環型の未来を創造する。
実践型サーキュラーエコノミー事業開発プログラム
新着情報
コンセプト
Decode Culture, Design Future
叡智をほどき、革新をしつらえる
気候変動や生物多様性の保全、資源制約など地球規模の課題が深刻化する今、世界では廃棄や汚染を出すことなく資源や価値を循環させ続けるサーキュラーエコノミー(循環経済)への移行を強く求められています。サーキュラーエコノミーは、地球生態系の範囲のなかで全ての人々の繁栄を目指す新たな経済社会システムであり、産業構造の大転換でもあります。
京都には1200年の歴史の中で育まれた「しまつのこころ」の精神や循環的な暮らし、モノづくり文化など、時代を超えて輝き続ける資産があります。循環する未来の実現に求められるのは、これらの叡智を現代に活かし、未来につなぐ創造力です。
京都市内の先進的実践や世界最先端のサーキュラーデザイン、循環型ビジネスモデルを学び、新たに得られた視点から自らの強みを見つめ直し、つながった仲間とともに新たなイノベーション(革新)を生み出していく。
本プログラムは、京都というまちに根付く循環型の叡智と最先端のサーキュラーエコノミー知見に基づく未来志向を掛け合わせることで、ともに欲しい未来を描き、実現へと動き出すための学びと創造の場です。
プログラム概要
プログラム名:
サーキュラービジネスデザインスクール京都
開催期間:
2025年10月14日〜2026年1月23日
プログラム構成:
全6回+交流会
主催:京都市 環境政策局 環境総務課
運営委託事業者:ハーチ株式会社
会場:
京都市内各所
参加人数:
20名程度(1社につき最大1名まで)
参加費用:
無料
参加申込締切:
2025年9月26日(金)17:00
・京都市内に本社・事業所を有する企業・個人事業主の方(将来的に京都市内で創業・移転予定の方も含む)
・サーキュラーエコノミーをテーマとする事業・製品・サービス開発に取り組みたい方、または既に取り組んでおり、課題を解決したい方
・原則としてプログラム全日程に参加できる方
プログラムの特徴

Circular Business Design
循環型事業創造
製品やサービス開発の段階から循環型バリューチェーンの実現を目指した共創型の事業開発支援

Circular Tradition and Innovation
伝統と革新

Circular Experience
フィールドワーク

Circular Networking
ネットワーキング

Circular Mentoring
専門家によるメンタリング

Circular Prototyping
プロトタイピング
スケジュール
回 | 日時 | 場所 | 内容 |
第1回 | 10月14日(火)17:00-21:00 | QUESTION | サーキュラーエコノミー最前線/キックオフ・交流会 |
第2回 | 10月31日(金)9:00-18:00 | 市内・市街地 | 京都市内フィールドワーク(市街地編) |
第3回 | 11月15日(土)9:00-18:00 | 右京区京北 | 京都市内フィールドワーク(京北編) |
交流会 | 11月20日(木)18:00-21:00 | QUESTION | サーキュラービジネスデザインスクール京都 Open Day |
第4回 | 12月3日(水)18:00-21:00 | Impact Hub Kyoto | 京都の伝統文化 × サーキュラーデザインワークショップ |
第5回 | 12月16日(火)18:00-21:00 | FabCafe Kyoto | サーキュラーデザイン実践×プロトタイピングワークショップ |
第6回 | 1月23日(金)13:00-18:00 | QUESTION | プロトタイプのプレゼンテーション・交流イベント |
プログラムの詳細
第1回
「サーキュラーエコノミー最前線」
~持続可能な価値創造のビジネスモデルと京都の可能性~
リアル開催
- 会場:QUESTION(クエスチョン)
- 住所:京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390ー2
- 交通アクセス:京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅1番出口徒歩約1分/京阪電車「三条」駅12番出口徒歩約5分
- 参加者:プログラム参加者(20名程度)+ 一般参加者(80名程度)
- 参加申込:Peatixよりお申込みください
ゲストスピーカー:末次 貴英 氏(アミタホールディングス株式会社 代表取締役社長兼CIOO)

ゲストスピーカー:北林功 氏(COS KYOTO株式会社 代表取締役/エドノミー®研究家)

17:00:オープニング
17:05:京都市より挨拶
17:10:プログラム・趣旨説明
17:15:ゲストトーク:末次貴英 氏
17:35:ゲストトーク:北林功 氏
18:00:休憩
18:05:パネルディスカッション
18:40:質疑応答
18:50:クロージング
19:00:終了
第2部:プログラム参加者 + 運営関係者 のみ
19:00:インプット・プログラム説明
19:20:プログラム参加者自己紹介
20:00:ネットワーキング
21:00:終了
※当日の流れは変更となる可能性がございます。
「京都市内フィールドワーク(市街地編)」〜都市における京の循環実践を学ぶ〜
リアル開催
- 場所:京都市内市街地
- 参加人数:プログラム参加者(20名程度)
コーディネーター:北林功 氏(COS KYOTO株式会社 代表取締役/エドノミー®研究家)

9:20:フィールドワーク
12:00:ランチ(循環をテーマとする食)
13:00:フィールドワーク
17:00:振り返り
18:00:解散
※訪問先の詳細は確定次第お知らせいたします。
※当日の流れは変更となる可能性がございます。
リアル開催
- 場所:右京区京北
- 参加人数:プログラム参加者(20名程度)
コーディネーター:曽 緋蘭 氏(ROOTS Founder, 共同代表)

コーディネーター:中山 慶 氏(ROOTS Founder, 共同代表)

9:00:「周山」到着
9:30:ROOTS「TEHEN」到着・イントロダクション
10:00:午前フィールドワーク
12:00:ランチ
13:00:午後フィールドワーク
18:00:終了・解散・「周山」へ移動(18:40)
18:40:バスで京都駅へ
※訪問先の詳細は確定次第お知らせいたします。
※当日の流れは変更となる可能性がございます。
サーキュラービジネスデザインスクール京都 Open Day
リアル開催
- 会場:QUESTION(クエスチョン)
- 住所:京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390ー2
- 交通アクセス:京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅1番出口徒歩約1分/京阪電車「三条」駅12番出口徒歩約5分
- 参加者:プログラム参加者(20名程度)+ 一般参加者(80名程度)
※一般参加者募集は別途実施します。本サイトにて後日情報公開予定です。
・18:10:キーノートトーク
・18:30:市内サーキュラーエコノミー実践者の取り組み紹介(1)
・18:40:市内サーキュラーエコノミー実践者の取り組み紹介(2)
・18:50:市内サーキュラーエコノミー実践者の取り組み紹介(3)
・19:00:休憩
・19:05:参加者グループワーク
・19:55:全体発表
・20:10:交流会・ネットワーキングタイム
・20:55:クロージング
・21:00:終了
※当日の流れは変更となる可能性がございます。
「京都の伝統文化 × サーキュラーデザインワークショップ」
~循環型のビジネスアイデアを考える~
リアル開催
- 会場:Impact Hub Kyoto(インパクトハブ京都)
- 住所:京都市上京区油小路中立売西入ル甲斐守町97番地西陣産業創造會舘(旧西陣電話局)2階・3階
- アクセス:JR 京都駅 : 市バス 京都駅前(B1,B2 のりば)から9系統・快速9系統・50系統 堀川中立売 下車、徒歩3分
- 参加者:プログラム参加者(20名程度)

ゲストスピーカー:加藤 佑 氏(ハーチ株式会社 代表取締役)

18:05:インプット:サーキュラーデザインとは?
18:25:ワークショップ説明
18:40:DISCOVER・問題の探索
19:10:DEFINE・問題の特定
19:30:DEVELOP・解決策のアイデア出し
19:40:DELIVER・解決アイデアの決定・統合
20:00:DELIVER:発表・フィードバック
20:30:振り返り
20:50:クロージング
※当日の流れは変更となる可能性がございます。
「サーキュラーデザイン実践 × プロトタイピングワークショップ」
~実現したい循環型の未来を形にする~
リアル開催
- 会場:FabCafe Kyoto(ファブカフェ京都)
- 住所:京都府京都市 下京区本塩竈町554
- アクセス:JR京都駅から徒歩20分/京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩10分/阪急電鉄京都線河原町駅から徒歩15分/京阪電鉄清水五条駅から徒歩5分
- 参加者:プログラム参加者(20名程度)
ゲストスピーカー:水野 大二郎 氏(京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構 教授)

18:05:インプットトーク:水野大二郎 氏
18:50:質疑応答
19:00:クイック・プロトタイピング手法紹介
19:20:クイック・プロトタイピング
20:00:発表タイム(グループ+全体)
20:40:振り返り
21:00:終了
※訪問先の詳細は確定次第お知らせいたします。
※当日の流れは変更となる可能性がございます。
~ 伝え、つながり、仲間を増やす ~
ハイブリッド開催
- 場所:QUESTION(クエスチョン) + オンライン(zoom)
- 住所:京都府京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390ー2
- 交通アクセス:京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅1番出口徒歩約1分/京阪電車「三条」駅12番出口徒歩約5分
- 参加者:プログラム参加者(20名程度)+ 一般参加者(80名程度)+ オンライン参加者(80名程度)
※一般参加者募集は別途実施します。本サイトにて後日情報公開予定です。
・北林 功 氏(COS KYOTO 株式会社・代表)
・曽 緋蘭 氏(ROOTS Founder・Social Designer)
・杉田 真理子 氏(一般社団法人 For Cities・代表理事)
・寺井 正博 氏(株式会社ごみの学校・代表)
・木下浩佑 氏(FabCafe Kyotoブランドマネジャー)
第1部:
13:00:オープニング
13:05:京都市様よりご挨拶
13:10:プログラム説明
13:20:成果発表・講評
14:20:休憩(10分)
14:30:成果発表・講評
15:10:全体講評
15:30:参加者コメント(3分×5チーム)
15:45:クロージング
15:50:記念撮影
16:00:終了
第2部:
・16:00:交流会開始
・18:00:終了
※当日の流れは変更となる可能性がございます。
講師・メンターの紹介

末次 貴英 氏
アミタホールディングス株式会社・代表

北林 功 氏
COS KYOTO 株式会社・代表

曽 緋蘭 氏
ROOTS Founder・Social Designer

水野 大二郎 氏
京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構教授

安居 昭博 氏
Circular Initiatives&Partners・代表

杉田 真理子 氏
一般社団法人 For Cities・代表理事

寺井 正幸 氏
株式会社ごみの学校・代表

木下 浩佑 氏
FabCafe Kyotoブランドマネジャー
プログラムパートナー
![AMITA_LGMark_Red_[L]](https://cbdskyoto.jp/wp-content/uploads/2025/09/AMITA_LGMark_Red_L.png)
















※プログラムパートナーは随時更新中です。
メディアパートナー


こんな方におすすめ
- 自社の廃棄物や未利用資源を活用したアップサイクルや新たな製品づくリに取り組みたい
- サーキュラーエコノミーをテーマとする新規事業開発に取り組みたい
- 既存事業の循環型ビジネスモデルへの移行を模索している
- サーキュラーエコノミーの実現に向けてともに実証実験に取り組めるパートナー企業を探している
よくあるご質問
サーキュラーエコノミーとは何ですか?
サーキュラーエコノミーについて全く詳しくないのですが参加できますか?
プロトタイプとは、どのようなものを作るのでしょうか?
モノづくりなどには携わっておらずサービス業なのですが、大丈夫でしょうか?
個人事業主・創業予定の個人でも参加できますか?
自社からプログラムに2名参加したいのですが可能でしょうか?
専門家からどのようなメンタリングを受けられるのでしょうか?
すべての回への参加は必須でしょうか?
応募者多数の場合、選考はあるのでしょうか?
申込にあたりプログラムのより詳細について一度話を聞きたいのですが?
お申し込み
また、プログラムに関する質問やお問い合わせにつきましては「問い合わせる」からお願いいたします。